コミュニティづくり

少し前に、
コミュニティ大学の学長 田代政貴さんのセミナー
に行ってきました!
それ以来、コミュニティについて考えています。
自分ならどんなコミュニティを作れるかな〜。
何がみんなでしたいかな〜。
どんな価値を共有したいかな〜。
などと。
コミュニティのよさは、何と言っても 集合知!
みんな集まって、それぞれが自分の知っていることを共有すれば、
1人であれこれ悩んでいたこともさっと解決!
ウィキペディアも集合知で作られていますしね〜。
コミュニティをもつことで可能性が無限になる!
それでしか生き残れなくなる!
と田代さんは、言っていました。
商品があって、顧客リストがあるのではなく、
魅力的な人がいて、顧客リストがあって、商品がある。
そんな時代が来ているようです。
つまり、
魅力的な人になれているか?
がとっても重要となります。
魅力的な人に必要なこと、
それは、とにかく、
志やビジョンを見せることができること!
そして、
相手の将来と生きる☆そんな姿勢で人付き合いをすること!
だそうです。
加えて、 明るさ が欠かせないそうです。
セミナーの後半に、コミュニティ設立ワークというのをやりました。
私の班は、なかなか考えがまとまらず、ぐだぐだの発表となってしまいました。
ところが、別の班は私の班と同様、言っていることはまとまっていなかったのに、
遙かによいコミュニティを作りそうに感じられました。
なぜだと思いますか?
それは、
明るく、楽しく発表したからです!
あ~、明るさって大事~!
と身にしみて感じたのでした☆
長く続くコミュニティのポイントは、
共有しているものがあること、
主体性があること、
だそうです。
あれやれ、これやれと指示を出さず、
どうすればいいと思う?
とメンバーに考えさせ、
アイデアを尊重する。
そして、ちゃんとそれを評価する。
なおかつ、人の手柄にする☆
そんなことが、大切なんだそうです。
なるほど~!
今月は、ブログの更新が止まっておりましたが、
お茶会を開いたり、友達の作ったコミュニティに参加したりしながら、
コミュニティをテーマに過ごしておりますよ~。