ペースを合わせる☆

ペースペースペースリード

「 ペース  ペース  ペース   リード! 

 

私のメンター(師匠)が、繰り返し言っていました。

子どもと関わるときには、まずはペースを相手に合わせることだと。

 

話し方や身振りを相手に合わせることをペーシングと言います。

話すスピードや呼吸を同じ速さにすることで、

相手が安心したり、分かってもらえたという気分になったりするのです。

もちろん、行動のペースを合わせることも大切です。

 

 

先日、先生友達と話していて、

一年生が入学してきたとき、

初めからガンガンに叱ってはいけないという話になりました。

 

入学当初、子どもたちはこれまでと違った生活に

多かれ少なかれナイーブになります。

少し緊張した状態でがんばって学校に来ているのに、

ガンガンに叱られてしまうと、そっぽを向いてしまうことがあり、

これが学級崩壊に繋がることがあります。

 

つまり、最初は 子どものペースを見ながら、

そこに歩調を合わせるように心がけなければならないのです。

くどいほどに、

ペース  ペース  ペース

なのです。

 

 

そして、この後が大事!

子どもたちが自分のペースに乗ってきたなあ~と思ったら、

すかさず、 リーーード!

そこは、先生らしく主導権を握ります。

 

そうすると、すでに子どもたちとの信頼関係ができているので、

向かわせたい方向にぐっとついてきます。

 

これは、コーチングや普段の会話でも使えます。

例えば、相手が愚痴を話し始めたとき、

最初は状況をよく知るためにも、

相手のペースに合せて話をじっくり聞くかもしれません。

 

しかし、コーチがそこにペースし過ぎてしまうと、

相手の感情に巻き込まれてしまったり、

話がただの愚痴で終わってしまったりします。

つまり、途中でリードを取って、話を方向づけるということも大切になります。

 

ペース だけでもいけないけれど、 

ペース がなければ、リード もうまくいかないのですね~(^_^)!

 

みなさん、相手を思うように動かしたいときは、

「 ペース  ペース  ペース   リード! 

ですよ~!!

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です