なぜ、コーチングしているの?

なぜ、アキさんはコーチングをしているんですかー?

 

それはね~、なんかね~、そういう流れだったから~(*^_^*)

 

というのが正直なところです(笑)!

 

全く伝わらないよな~(>_<)

 

 

というわけで、どんな人生の流れがあったのか、

ちょっとずつ書いていこうと思っています。

 

 

まず、私の学生時代の苦しみは、

異なる価値観をもった人たちとつながれない

ということにありました。

 

 

厳しいきまりの中で育った私にとって、

それを同じように守らない人たちは、

批判の的でしかなかったのです。

 

だから、許せないと思うことがたくさんありました。

たばこを吸う人、嘘つき、悪口を言う人、だらけている人、

サボっている人、遊んでいる人、けんかする人。

いつも人を ジャッジの目 で見ていたように思うのです。

 

だから、本当の意味で彼らを理解しようとしてはいなかったし、

厳しい目をもっている人が好かれるはずもなく、

少ない友達とただ退屈をしのぎながら、毎日学校に通っていたのです。

 

口では、愛だの親切だの言いながら、

自分の心を開いて、いろいろな人と関わろうとしませんでした。

 

「あ~、私、今日も3人としか話してないな~」

「つまらないな~」

と心の底では、いつも思っていたのに。

 

 

本当は、うらやましかったのだと思う。

自由に生きている人たちが。

いろんな人に心を開いている人たちが。

 

 

そんな私でしたが、

先生になったとき、

いろいろな子どもたちと接することになりました。

 

 

人はそれぞれ違うんだ

 

 

当たり前のことだけど、そのことを心の底から理解しました。

 

 

 

子どもたちのことをもっと知りたい

 

 

そして、一緒に遊んだり、勉強したり、話したりして、

たくさんの時間を子どもと過ごしました。

子どもたちは、すぐに心を開いて、自分のことを教えてくれました。

 

 

 

でも、保護者は違いました。

 

トラブルの報告で保護者に電話したとき、

全く話しが通じない

ということが何回もあったのです。

 

 

そして、当時の私は、

一緒に働く先生たちとも

わかり合えないことで苦しんでいました。

 

 

そんなとき、私はコーチングに出会ったのです。

 

 

そうだったのか!

 

相手のタイプにあわせて、コミュニケーションをとる必要があったんだ!

 

巧みな質問で、相手の考えていること、大切にしていることを聞き出していけばいいんだ!

 

 

そんな気づきをもとに、

懇談や電話で保護者と話をしてみたり、

同僚と話をしてみたりすると、

これまで見えなかったものが見えてきたのです。

 

相手が大事にしている考えや

本当の思いに目を向けることができるようになったのです

 

 

そして、徐々に

異なる価値観をもった人ともつながること

ができるようになっていったのでした。

 

つづく

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です