いろいろな人の力を借りる

さて、11月は、学校行事のシーズン!

学習発表会やら作品展やらで、先生たちは大忙し!!

 

 

そんな中、

一人で頑張ってしまう先生と

上手に周りの力を借りることのできる先生

どっちもいますね~(^_^)

 

 

一人でやった方が簡単で速い。

 

 

でも、長期的な目線で考えると、

周りも巻き込んで、いろいろ意見を聞きながらやった方が、断然いい。

 

 

そうすることで、

自分自身の評判も良くなるし、

たくさんのアイデアが反映されて出来もよくなるし、

周りの先生との関係もぐっと深まっていくから。

 

 

 

まだ、

仕事が全然できない頃、

主任の先生が、

「先生なら、パパッとできちゃうよ」

といって、仕事をどんどん任せてくれました。

 

 

他の先生にも、

「この子は、仕事が速くてよくできるから助かるの~」

と言ってくれて、とてもうれしい気持ちになりました。

 

 

主任こそ、仕事の段取りがよく、何でもできる先生だったので、

本当は、私に任せなくても、できたはずなのです。

 

 

それでも、主任は仕事を任せてくれて、

「パソコンは、先生の方ができるから、PowerPointつくってくれる?」

などと頼まれると、

「ああ~、私にも役立てることがある~」

と、とてもうれしい気持ちになりました。

 

 

 

 

先日、

素晴らしいリーダーは、いろいろな人の力を借りることができる

という話しを聞きました。

 

 

素晴らしいリーダーは、

周りを生かすことができて、仕事を任せることができるそうです。

 

 

 

そして、そんなリーダーは決まって、

自分ができること、できないことをしっかり分かっていて、

「ぼくの部下って、優秀なんです!」

と言うそうです。

 

 

 

たしかに~!

これまで一緒に仕事をしてきた上司の多くがそうでした~!

 

 

 

仕事を任せてもらえないとき、

「ああ~、自分って認めてもらえてないな~」

なんて感じたことは、ありませんか~?

 

 

 

一人でがんばってしまうことで、

周りにそんな思いをさせてしまっているかもしれませんね~。

 

 

 

他の人の力を借りるということは、

自分の未熟さをさらけ出すことではなく、

”他の人の持っているものを生かす”

という、もう一歩進んだ視点を持つことなのだと思います。

 

 

だからこそ、周りはその人について行くのでしょうね~♪

その人の近くにいると、自分も輝けるから☆

 

 

 

上手に周りの力を借りて、素敵な人になりたいものですね(*^_^*)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です