良い目標設定って?年始に立てた目標をもう一度チェック!

自分の才能・パーソナリティが持つ強み
そんな自分自身に与えられたギフトを受け取りませんか?
自分自身のことを今より好きになれる!
輝きコーチの Aki です。
あきさんってどんな人?と思った方は、こちらから → ポチッと
さて、あきさんは毎年、コーチングの師匠の講座で
年始に目標を設定することに決めています。
そんなわけで、今年も行ってきました~!
そして今日は、その講座で学んだことをちょっとシェアしたいと思います。
良い目標設定をすると、
モチベーションが上がり、行動が促されます。
逆に、目標が自分に合っていないと・・・、
目標自体を忘れてしまったり、なんとなく1年過ごしてしまったり、
口だけで終わってしまったり、
なんてことになりがちですね。
きっと誰もが、一度はそんな経験をしたことがあると思います。
それを防ぐために、年始に立てた目標をもう一度見直すことをオススメします。
まだ目標を立ててないという人は、これからの参考にしてくださいね。
立てた目標が、次の3つに当てはまっているか考えてみてください。
3つとも当てはまっていたら、良い目標設定ができているそうですよ。
1 自分自身の価値が反映されている
価値っていうのは、その人が自然にひきつけられる行為や活動のこと。
例えば、私なら ”育てる” ”挑戦する” ”優秀である” ”ひらめく” ”学ぶ”
そんな言葉にいつも引き寄せられます。
生まれながらにもっていて、ほっといてもそっちに行ってしまう感じ。
さんまさんなら ”笑わせる”
修造さんなら ”元気づける”
という価値をもっていることでしょう~(*^_^*)
もっている価値は人それぞれ。
自分の価値とずれた目標は、立てたとしても達成できないことがほとんど。
例えば、”楽しむ” に価値がある人が、資格試験のために「ただひたすら1日10ページ問題集に取り組む」ってのは、かなり難しい。
そんな人は、楽しみながら勉強ができる方法(クイズっぽくする、曲をつけて覚えるなど)を目標の中に取り入れることが大事です。
自分の大切にしていること(価値)に目標が沿っているか? そんなことを一度考えてみてくださいね♪
2 達成した先に楽しみがある
講座の中で、「もし目標を達成したら~」に続く質問をたくさん考えました。
もし目標を達成したら、
・今と何が変わっていますか?
・どう感じますか?
・周りにどんな人がいますか?
・次に何がしたいですか?
・だれが一番喜んでくれますか?
・どこに住んでいますか?
・年収はいくらになっていますか?
・どんな可能性が広がりますか?
・どんな服を着ていますか?
二人組でこの質問をするワークがあったのですが、
質問を投げかけるうちに
達成したイメージがぐっと広がってきて、
相手の人の表情がとても生き生きとしてきました。
今すぐにでもそこに進みたい!という気持ちになったようでした。
やはり、目標を達成した先の楽しみを想像することは、大切だなあと思いました。
達成した先に楽しみがあると、速くそこに行きたい!と思うようになりますね。
3 プロセスが楽しみ
さて、達成した先だけではなく、やはりプロセスも楽しみたいですね。
やれそうにないほど大きな目標は、始める前に力尽きてしまいます。
また、簡単に達成できてしまうものも、かえって退屈に感じるかも知れません。
”手が届きそうで届かない丁度良いレベルのものを設定する”
それが大事だと、別のセミナーでも聞いたことがあります。
やれる感とチャレンジ感、どちらもあると目標達成までのプロセスも楽しくなることでしょう♪
さあ、みなさんが年始に考えた目標は、
この3つに当てはまっていたでしょうか?
もしも当てはまっていないとしたら、もう一度考え直してみても良いかも知れませんね~。
「立てた目標を今年こそは確実に進めていきたい」という方は、
ぜひ、輝きコーチングへ → ポチッと