言葉のもつ意味は一人ずつ違うから、よく聞いて~♪

自分の才能・パーソナリティが持つ強み
そんな自分自身に与えられたギフトを受け取りませんか?
自分自身のことを今より好きになれる!
輝きコーチの Aki です。
あきさんってどんな人?と思った方は、こちらから → プロフィール
今日は、あきさんの 2017年 裏目標について発表します!
先に言っておくと、あえて誤解を招く表現をしています。
おおやけな目標は、これまで記事で書いてきたとおりです。
→ 言葉に出すことで夢は明確になる♪一日十回言うと夢は叶う!
裏目標、
それは、
つるむ
です。
えっ?何言ってるの?と思われた方もいるかも知れません。
これを友人何人かに言ってみたのですが、もう本当に反応が様々で笑えました。
もちろん、あきさんは良い意味で「つるむ」と使っていますよ~。
友人① それはさー、違うんじゃない?
友人② つるむー?どういうことですかー?
友人③ 面白いこと言うね~。いいですね~(^o^)。
ってな具合に。
“つるむ” には、「連れ立つ。一緒に行動する。」
という意味があるようですが、あまり良い意味では使われませんね~。
若者たちや不良グループが、連れ立って歩く様子を思い浮かべる人が多いでしょうか?
会話が愚痴ばかりのおばさま方が浮かんだ人もいるかも知れません。
ちなみに、あきさんは
同級生や職場の人たちが仲間同士でワイワイやっているのを横目で見て、
「そうやって、いつまでもつるんでるなよ」
と小馬鹿にしているところがありました。
そんな暇があったら、
「もっと勉強すればいいのに~」
「もっと意味のあることに時間使えよ~」
などと厳しく思っていたのです。
若気の至りなのですが、成長欲が強すぎて、
みんなと楽しむことができなかったのです。
しか~し!
最近になって、急に仲間たちとの時間の大切さを実感しはじめました。
ただ一緒にいて楽しい。
リラックスできる。
自分らしくいられる。
そんな人たちとの時間があってこそ、
安心して新しいことに挑戦できるんだな~と思いはじめたのです。
そんなわけで
つるむって悪いこと。私は、絶対そんな生き方はしない。
↓
つるむって実は大切なんじゃない?それも在りだな。
と考えが変化したのでした。
もちろん、一緒にいてお互いの足を引っ張り合う関係は違うと思いますけどね~。
そんなわけで、
「これからは心許せる人たちとの時間を大切にしたい」という思いと
「これまで禁止してきたつるむという行為を自分に許してみよう」という思いから、
あえて ”つるむ” という言葉を使いたいと思ったのでした。
考えてみれば、
どの言葉もちょっとずつ使う人によってイメージが違うものですね~。
例えば、”先生っぽい” って人が言うとき、
ある人は「あれこれうるさい」「頭が固い」というネガティブな意味で使っています。
でも、別の人は「面倒見がいい」「教え方がうまい」というポジティブな意味で使っています。
だからこそ、
「その言葉って、○○さんにとってどんな意味なの~?」
と時には聞くことが必要だと思います。
そこを確認しておかないと、誤解が生じてしまうことがありますから。
相手の使う言葉の意味をできるだけ正確に捉えていきたいものですね~。
そのためには、まずはしっかり話しを聞くことだと思います。
言葉のもつ力を味わいたい方は
ぜひ、輝きコーチングへ → お申し込み
「輝きお茶会」を定期的に開催しています。
一度、会って話をしてみたい方は、ぜひ。→ ポチッと
お茶会の申し込みは、お問い合わせホームからどうぞ。