普段していることに新しい意味づけを加えることで、見える世界が変わる♪

自分の才能・パーソナリティが持つ強み
そんな自分自身に与えられたギフトを受け取りませんか?
自分自身のことを今より好きになれる!
輝きコーチの Aki です。
あきさんってどんな人?と思った方は、こちらから → プロフィール
仕事のことでも、プライベートなことでも何でも構いませんが、
今日は、自分のやっていることの意味に新たな意味を加えてみましょう。
というのも、
最近インフルエンザが流行っているので、
あの頃を思い出しているのです。
あの頃とは~、
「私のやっていることって無意味~」と失望感に溢れていた頃のことです。
当時、そんなネガティブなことばかり考えていたら
とうとうインフルエンザにかかってしまい、
強制的に先生の仕事をお休みすることになってしまったのでした。
熱が一端、下がった日に、
たまたま尊敬するSさんから連絡がありました。
Sさんは海外に住んでいるので、めったに連絡をとらないのですが、
このときは、ベストなタイミングでつながることができました。
そして、日々のあれこれを話しているときに言われたのです!
「あなたのしていることって、社会貢献なんだよ」
えっ?そうだったのー?
そんなふうに自分の仕事を考えたことがなかったーーー!
っと、ビックリしました。
社会貢献って、もっとすごいことだと思っていたかも・・・。
当時は、本当に心も体も疲れ果てていたので、
子どもたちに毎回同じ注意をすることや
やってもやっても終わらない事務仕事にうんざりしていたのです。
でも、
私の仕事 = 社会貢献
という新たな視点が加わったのです。
そのことで、確実に私の見える世界が変わり、
社会貢献ならやりきらなくちゃ!と
新たなエネルギーがめらめらと湧いてきたのでした。
そういえば、
こういうことって、他にもありました。
なんとなく面白そうと思って主催し始めたお茶会で、
気を遣いすぎて、疲れ切ってしまい、
「あ~、もうやるのやめよっかな~」
と思っていたときのことでした。
コーチングの講座に、スタッフと参加者の間のような立場で参加しました。
すると、いつもお世話になっている師匠が言ったのです。
「普段もしかしたら気付いてないかも知れないけれど、
実は私たち、この空間の場づくりに結構神経使っているのよね~」
そうだったのかーーー!
そんなことにも気付かず、これまでのほほんと参加していた~。
思えば、先生としての私も、かなり場づくりにこだわっていた。
子どもの登校してきたときの表情とか、
休み時間の様子にかなり気を配っていた。
授業をどうやって盛り上げるか、
グループワークやゲームがどうしたら成功しそうかいつも考えていた。
そして、みんなが心地よく過ごせるように
教室の環境から休み時間の過ごし方まで
ちょとずつプロデュ-スしていたように思うのだ。
そしてそして、思ったのだ!
お茶会 = 場づくりの練習場
なのではないかと。
学級は、1年に1回しかメンバーが変わらないけれど、
お茶会は毎回メンバーが違うし、どんな人が参加するか分からない。
だからこそ、瞬時に暖かい雰囲気を作り上げることが必要。
それができるようになるって、場づくり能力をさらに高めることなるんじゃないかって。
そして、それは自分でセミナーを開くという私の夢に繋がっていると思うのだ。
もちろん、これだけがお茶会の目的ではなく、
輝く人生を送りたいと願う人たちが交流をはかる場所をつくる
というのが主な目的ではある。
だけど、この新しい視点をもったことで、
お茶会に対する新しい見方が加わって、モチベーションが上がったことは確かなのだ。
そんなこんなで、
日常的になっていることやうまくいっていないことに
新たな意味づけを加えてみるということは、モチベーションに繋がると思う。
今日は、自分のしていることに新しい意味を加えてみよう!
いろいろな視点をもてるようになりたい方は、
ぜひ、輝きコーチングへ → お申し込み