津島市学童指導員コーチング研修(パート職員対象)2回目を行いました!

自分らしく輝きたい人をサポートする!
輝きコーチの 亜希 です。 

輝きコーチ 亜希ってどんな人?と思った方は、こちらから → プロフィール

 いつも応援ありがとうございます(^_^)!

学童指導員さんへのコーチング研修を開催しました!

津島市学童指導員さん(パート職員対象)へのコーチング研修2回目を行いました。

『ワンランク上の指導員になる!共創コーチング研修』

今回は、「共創」という考え方、「質問」の種類や方向性についてお伝えしました。

 

保護者や子どもに対して、どんな質問をして会話をつなげたら良いのか悩んでいるという話を事前に聞くことができました。

私も教員として働き始めた頃は、悩んでいたことなので、この悩みよく分かります。

コーチングを習い始めて、質問が浮かびやすくなり、やっと会話が弾むようになりました。

そうした私の体験も話しながら、みなさんに現状を振り返ってもらったり、ワークを通して実践的に学んだりしていただきました。

 

 

参加者の感想はこちら

質問することの大切さ、またその内容、中身の重要性が分かりました。一人では気付かない所も、他の考え方、感じ方で幅が広がることを学びました。一人の意見、考え方ではかたよりが出来てしまうので、みんなで問題を解決する姿勢をつくる事が大切だと思いました。ありがとうございました。(R・H)

いろいろな質問を受けることで、自分の中で気付かなかったことに気付かされたり、質問を考えるのも、頭を使うんだなあと感じました。とても有意義な時間でした。(S・O)

●気になっていた聞きたいこと「もの静かな子」や「普段あまり話をしない子」に対し、質問の仕方の考え方が広がりました。ありがとうございました。(匿名)

相手の話を広げたり、考えが深まるような質問をするのはむずかしかった。相手を知ろうという思いで話を聞いていきたいと思います。(M・K)

理解はできたが、行動におこすのはむずかしそうだなあと思った。でも、会話を広げる、引き出すのが苦手だったのが、意識することで出来るようになる気がしました。質問をされて、質問の重要さに気付きました。ありがとうございました。(匿名)

質問する、質問される両方の思いがよく分かりました。相手の質問にとても考える所があったので実践したいと思いました。(匿名)

今回は質問を考えるワークだったので、質問をすることの難しさを感じました。質問によって、相手の思いを引き出せるのは、とても有意義なことだと思いました。(N・Y)

最後の4つの質問を投げかけるワークで、相手の課題に対して解決に結びつくように質問するというのは、思った以上に難しいなと感じました。でも、日頃から、こういうふうに質問するように心がけると相手の話もより聞けて、さらに解決に結びつけられるように、自分が成長できるから良いなと思いました。(匿名)

●自分の一方的な思いで行動することは、よいコーチングに繋がらないと分かりました。子どもの思いを汲み取って、どうしたら皆が力を引き出せるのか、実践に活かしていきたい。(Y・F)

●会話がそうなんだーとかで終わりがちだけど、今回受けてみてどう質問すればいいかなんとなく分かりました。これからやっていきたいです。(匿名)

相手に質問等をするときに一方的な意見だけではなく、相手の意見もきちんと聞くことが大切であるということ。多数の意見を聞くことで、新しい発見があり、自分も考えることができると思いました。(匿名)

質問の仕方が難しかったが、体験することで普段より考えることができたので良かった。(匿名)

 

今回は、雨がかなり降る中の開催でしたが、みなさん時間に余裕をもって集合して下さり、助かりました。

質問をつくるワークが難しいと感じられた方もいたようですが、真面目な方が多いので、きっとすぐに使いこなすようになるだろうと感じました。

まずは、いいなと思う質問をマネして使ってみるところから初めてみて欲しいなと思います。

来月も楽しみにしています(^_^)!

 

↑「いろいろな質問をしてみる!」ポチッ、ポチッ

 

※ 「大富豪からの手紙」本田健著 読書会 6月27日(木)19時~21時 名古屋開催!
  関心のある方は、お問い合わせフォームからご連絡下さい。

※ 「自分らしく輝く人生を送りたい」という方にパーソナルコーチングを提供しています。
詳細はこちらから

 

※ コーチング研修の依頼を受け付けています!特に教育関係者にお勧めです!
詳細はこちらから

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です